K18とK18GPの違いとは?刻印の意味と買取価格を徹底比較!

金の購入方法
  • 店舗一覧から探す
  • 現在地から探す
目次

K18とK18GPの違いとは?

素材構成の決定的な違い

K18は全体の75%が純金で構成されているのに対し、K18GPは表面にだけ金をメッキしたものです。

K18は「18金」とも呼ばれ、残りの25%には銀や銅などの金属が加えられており、合金としての性質を持っています。

K18GPは「Gold Plated(金メッキ)」の略で、内部は真鍮やステンレスなど安価な金属でできており、その上に極薄の金をコーティングしています。

このため、見た目は似ていても、構成されている素材には大きな違いがあります。
K18はその高い金の含有量により資産価値があるのに対し、K18GPは装飾目的が中心となっています。

製造方法で理解するK18とK18GP

K18は金と他の金属を高温で溶かし混合してから、冷やして固めるという合金製造の工程を経て作られます。そのため、全体が均一な金属でできています。

一方、K18GPはベースとなる金属に対して、電気分解や化学処理によって金の層を表面に薄くコーティングする工程で製造されます。

このメッキの厚さは数ミクロン程度であり、非常に薄いため摩耗に弱いという特徴があります。

K18は素材そのものが金を含むため製造コストが高く、K18GPは見た目を似せることに特化しているためコストは抑えられます。

耐久性と経年変化の比較

K18とK18GPの違いを表にまとめました。

比較項目K18K18GP
素材構造表面だけでなく内部まで金を含む表面のみ金メッキで内部は別金属
耐久性摩耗や衝撃に強く、長持ちする摩擦や汗でメッキが剥がれやすい
経年変化変色しにくく、磨けば元の輝きが戻る変色やメッキ剥がれにより見た目が劣化
アレルギーへの影響比較的起こりにくい下地金属によりアレルギーの可能性がある
日常使用への適性毎日身に着けるアクセサリーに向いている日常使用には不向きで取り扱いに注意が必要

価格差はなぜ生じる?

K18とK18GPの間に大きな価格差が生じる理由は、まず第一に素材そのもののコストの違いです。

K18は75%が純金でできているため、金の国際相場に連動して価格が決まります。

一方、K18GPは見た目は金に似せていても、内部は安価な金属であるため、製造にかかる材料費が圧倒的に低くなります。

加えて、K18は合金の精錬や加工に手間がかかるため、製造工程でもコストがかかりますが、K18GPはメッキ処理で済むため加工も簡易です。

例えば同じデザインのリングでも、K18は数万円以上、K18GPは数千円程度で販売されることが多く、この価格差は素材と製造法の違いに由来しています。

K18の特徴と価値

純金18金の品質と資産価値

K18は金の純度が75%であることから、実用性と資産価値の両方を兼ね備えており、世界中で人気の高い素材です。

特に資産価値の面では、次のような特徴があります。

  • この純度は装飾品として扱いやすく、長期保有にも適している。
  • K18製品は金の含有量が多いため、市場で高値で取引される傾向がある。
  • 金は国際相場に連動して価値が決まるが、安定資産としての信頼性が高い。
  • インフレや経済不安などの有事にも価値を維持しやすく、資産保全に向いている。

K18は実用性と投資性の両面で評価される、信頼性の高い金製品といえるでしょう。

K18の種類と色の違い(YG・WG・PG)

K18には配合される金属の種類によって色味のバリエーションがあります。

K18YG(イエローゴールド)
金本来の暖かみある黄色を活かした定番の色味で、銀や銅を混ぜることで強度を高めています。

K18WG(ホワイトゴールド)
パラジウムやニッケルを加えることで銀白色に仕上がり、プラチナのような上品さが特徴です。

K18PG(ピンクゴールド)
銅の割合を多くすることで淡い赤みがかった色を実現し、肌なじみのよさから人気を集めています。

それぞれの色には異なる金属成分が使われており、見た目だけでなく着用感や価格にも違いがあります。

K18とK18GPを見分けるポイント

刻印から読み取れる重要な情報

K18とK18GPの違いを見分けるうえで、もっともわかりやすいのが刻印の確認です。

K18には「K18」「18K」「750」といった刻印が打たれており、これは金の純度が75%であることを示しています。

一方、K18GPには「K18GP」「18KGP」「18K GOLD PLATED」などの表記があり、「GP」は金メッキであることを意味しています。

こうした刻印は通常、リングやネックレスの内側、金具部分など目立たない場所に小さく刻まれていることが多いです。

見た目が似ているだけに、刻印の有無とその表記内容は非常に重要な見分けポイントとなります。

表面の質感と輝きの違い

K18とK18GPは一見似ていますが、よく観察すると表面の質感や輝きに違いがあります。

比較項目K18K18GP
光沢・色合い自然な光沢と深みのある色合い表面だけの輝きで、人工的な印象も
経年変化くすみにくく、美しさが持続するツヤが落ちたりメッキが剥がれることがある
見た目の変化使い込むほどに味わいが増す下地金属が見えるなど劣化しやすい
重さ・質感重みがあり、高級感を感じる軽く、触感もやや人工的
見分け方のポイント輝きや重さに自然な風合いがある見た目は似ているが耐久性や質感に差がある

K18GPの金としての価値は?

買取市場でのK18GPの評価

K18GPは見た目が金製品に似ているものの、金の含有量がごくわずか、あるいはほとんどないため、金としての価値は極めて低いのが現実です。

買取市場では、金そのものの含有量が買取価格を決める重要な指標となります。

そのため、表面だけ金メッキであるK18GPは、基本的に金製品としての査定対象にはなりにくい傾向があります。

ただし、デザイン性が高くブランド価値があるアクセサリーであれば、アクセサリーとしての中古販売価値が見込める場合もあります。

また、一部の買取店では「ファッションアクセサリー」としての買い取りを行うこともあるため、店舗によって対応が異なる点には注意が必要です。

K18GPとK18GFの価値の違い

K18GPと混同されやすいのがK18GF(金張り)です。

K18GPは金メッキで、非常に薄い金の層を電気処理などで施したものですが、K18GFは「金張り」と呼ばれ、メッキよりもはるかに厚い金の層を圧着加工した素材です。

K18GFは通常、金層が総重量の5%以上を占めることが多く、メッキよりも剥がれにくく長持ちします。

このため、K18GFの方がK18GPよりも高く評価されることが一般的です。

ただし、いずれもK18のように金そのものでできているわけではないため、金製品と同じような価格では取引されません。

買取を希望する際は、刻印の有無や店舗の取り扱い基準をよく確認することが大切です。

まとめ

K18とK18GPの違いは、見た目だけでは判断しにくいものの、素材構成や製造方法、耐久性、そして価格に明確な差があります。

K18は金を75%含む本格的な貴金属で、資産価値や長期使用に優れる一方、
K18GPは表面だけに金が施されたメッキ製品であり、装飾性を重視したリーズナブルな選択肢です。

見分ける際には刻印の内容や質感、重さに注目することが重要で、購入時や売却時に正確に判断できる知識があると安心です。

今後アクセサリーを選ぶときや買取を検討するときには、それぞれの特性を理解したうえで、自分にとって最適な選択ができるようにしましょう。

よくある質問

18金と18金GPの違いは?

18金は金の純度が75%の合金であり、18金GPはその見た目を模した金メッキ製品です。

18金(K18)は内部までしっかりと金を含んでいるため、耐久性があり、資産価値も高いのが特徴です。

一方、18金GP(K18GP)は外側に薄く金をコーティングしただけの製品で、金の含有量は非常に少なく、時間とともにメッキが剥がれる可能性があります。

K18GPのデメリットはある?

はい、あります。K18GPの最大のデメリットは、金の層が非常に薄いため、使用にともなって劣化しやすいことです。

特に汗や摩擦、化粧品などの影響で、短期間でメッキが剥がれて下地の金属が露出してしまうケースがあります。

その結果、見た目が悪くなるだけでなく、金属アレルギーの原因となることもあります。

また、買取市場ではほとんど価値がつかない場合が多く、資産としての保有には適していません。

  • 店舗一覧から探す
  • 現在地から探す
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安井 理のアバター 安井 理 リユースライター

慶應義塾大学 文学部 人間関係学科卒。1999年より神奈川を中心に学習塾・結婚相談所・リユース専門店などを経営。特にリユース専門店は県内30店舗まで展開した後、戦略的バイアウト。以降は越境ECや業界特化型のライター・コラムニスト・アドバイザーとして活躍。

目次