ホワイトゴールドとプラチナの違いとは?価値や特徴を解説

  • 店舗一覧から探す
  • 現在地から探す
目次

ホワイトゴールドとプラチナの違いとは?

そもそも「ホワイトゴールド」「プラチナ」とは

ホワイトゴールドとプラチナは、どちらも美しい白っぽい輝きを持つ金属で、ジュエリーによく使われています。
ですが、この2つには素材の性質や構造に大きな違いがあります。

ホワイトゴールドは金にパラジウムやニッケルなどを混ぜて白く見せた合金で、メッキ加工によってその白さを際立たせています。

一方、プラチナは自然に白い金属で、そのままでも美しい光沢を持っているのが大きな特徴です。
また、プラチナは重みがあり、密度が高いことでも知られています。

ジュエリーの見た目は似ていても、その素材や製造方法はまったく異なっているのです。

関連リンク:さまざまな顔を持つ金!その特徴は?

ホワイトゴールドとプラチナの違いとは?

「ホワイトゴールドとプラチナの違い」は、
素材・色味・耐久性・価格において明確に分かれます。

まず、ホワイトゴールドは金をベースにした合金であるため、金の特性を一部残していますが、メッキ加工が施されている点が特徴です。

時間が経つとメッキが薄れて黄色味が出ることもあります。

対してプラチナは、元から白い色を持つ金属で、長年使っても色が変わらず、傷も味わいになる性質があります。

また、プラチナは希少性が高く、そのぶん価格も高めに設定されています。

ホワイトゴールドは比較的軽量で手頃な価格のため、コストパフォーマンスを重視する方に選ばれています。

関連リンク:ジュエルカフェ ゴールドとホワイトゴールド価格の違い

ホワイトゴールドの3つの特徴

色味の白さはメッキによるもの

ホワイトゴールドの白っぽい輝きは、実は金本来の色ではありません。

純金にパラジウムやニッケルなどを加えて白っぽくした合金をベースに、その表面に「ロジウムメッキ」を施すことで、美しい銀白色を実現しています。

このメッキがあるからこそ、ホワイトゴールドはプラチナに近い見た目になりますが、時間が経つと剥がれて下地の金色が見えてくることもあります。

長く使うためには定期的なメンテナンスが必要です。見た目は似ていても、構造的には大きく異なる点が特徴的です。

比較的リーズナブルで手に入れやすい

ホワイトゴールドは金を主成分としながらも、価格面ではプラチナよりもお手頃な傾向があります。

というのも、金自体の市場価格や加工コストがプラチナに比べて低く抑えられるため、同じようなデザインのジュエリーでも、ホワイトゴールドの方が手に取りやすい価格帯で提供されていることが多いのです。

そのため、初めてのジュエリー選びや、日常的に使いたいアクセサリーとしても人気があります。

コストと見た目のバランスを重視する人にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。

軽くて着け心地が良い

ホワイトゴールドは、金に他の金属を混ぜて作られているため、プラチナに比べて軽量なのが特徴です。

見た目は重厚感がありますが、実際に身につけてみると、驚くほど軽やかな着け心地を感じられるのが魅力です。

長時間着けていても疲れにくく、特にリングやピアス、ネックレスなどの普段使いには最適です。

重たいアクセサリーが苦手な方や、軽さを重視する人にもぴったりの素材です。

プラチナの2つの特徴

高い純度と安定した白さ

プラチナは自然に白い輝きを持つ金属で、加工される際も高純度(一般的にはPt900やPt950)で使用されることが多く、そのままでも変色しにくく、メッキなどの処理を必要としません。

このため、長期間使っていても輝きが失われにくく、経年による色味の変化もほとんどありません。

ホワイトゴールドのようにメッキが剥がれる心配がないので、メンテナンスの手間が少ないのも魅力の一つです。
長く愛用したいジュエリーにはぴったりの素材といえるでしょう。

重厚感と高級感を兼ね備える

プラチナは金属としての密度が高く、見た目以上にしっかりとした重さがあります。
そのため、手に取ったときにずっしりとした感触があり、身につけたときの存在感や高級感を強く感じられる素材です。

この重厚な質感は特別な日のジュエリーとしても人気があり、ブライダルリングや記念のアクセサリーに選ばれることが多くなっています。

軽さを重視する人にはやや重たく感じることもありますが、しっかりとした「本物らしさ」を求める人にとっては大きな魅力です。

希少性が高く資産価値も高い

プラチナは産出量が非常に少なく、金よりも希少性が高いとされています。
そのため、市場価格も高くなる傾向があり、ジュエリーとしてだけでなく、資産としての価値も注目されている貴金属です。

また、耐熱性や耐腐食性にも優れているため、工業用途としても重宝されており、こうした需要の広さも価値を支えています。

価格はやや高めですが、それに見合うだけの品質と安定性を持っている点がプラチナの大きな特徴です。

ブライダルジュエリーとしておすすめなのは?

それぞれの魅力を比較して選ぶ

ブライダルジュエリーとして選ぶなら、「ホワイトゴールドとプラチナの違い」を理解したうえで、自分の価値観やライフスタイルに合う素材を選ぶことが大切です。

以下に違いをまとめました。

項目ホワイトゴールドプラチナ
価格比較的安価でコストパフォーマンスが高い希少性が高く価格は高め
着け心地軽量で長時間の着用でも負担が少ない重みがあり、しっかりとした高級感を味わえる
耐久性・経年変化表面のメッキが摩耗すると金色が見えることも変色しにくく、長期間美しさを保ちやすい
アレルギーへの配慮ニッケルなどを含む場合があり、金属アレルギーの人は注意が必要アレルギーが起きにくい素材とされており、肌が敏感な方にも向いている

予算、デザイン、耐久性、着け心地といった点を比較しながら、自分たちにとっての「一生もの」を選ぶことが後悔のない選択につながります。

ホワイトゴールド・プラチナに関するQ&A

ホワイトゴールドとプラチナはどちらの方が価値が高い?

一般的に価値が高いのはプラチナです。

プラチナは金よりも産出量が少なく、ジュエリーに使用される際も高い純度で作られているため、素材そのものの価値が高く評価されています。

一方、ホワイトゴールドは金をベースに他の金属を加えて白く見せた合金であり、ロジウムメッキによって外見が整えられています。

そのため、長期保有や資産価値を重視する場合はプラチナが優位とされています。

ホワイトゴールドは販売中止になるって本当?

一部ではホワイトゴールドが販売中止になるという噂もありますが、現在も多くのブランドで取り扱われており、販売は続いています。

ただし、アレルギーの原因となりやすいニッケルを含むタイプのホワイトゴールドは、ヨーロッパなどで規制が強まっている背景があります。

その影響で流通量が減ったり、製法が変更されたりするケースもありますが、安全性に配慮したホワイトゴールド製品は今も多くの場面で選ばれています。

経年劣化で見た目に変化はある?

ホワイトゴールドとプラチナでは経年劣化の仕方に違いがあります。

ホワイトゴールドは表面に施されたロジウムメッキが時間とともに擦れて薄くなり、下地の黄色味が見えてくることがあります。

その場合は再メッキを行うことで美しさを取り戻せます。

一方、プラチナは素材自体が白いため、長く使っても色が変わりにくく、キズも味として風合いになりやすいのが特徴です。

長期使用を前提とするなら、メンテナンスの頻度や経年変化も含めて選ぶとよいでしょう。

まとめ

ホワイトゴールドとプラチナは、どちらも白く輝く美しい金属ですが、その性質や価値には大きな違いがあります。

ホワイトゴールドは軽量でリーズナブル、ファッション性も高く日常使いに向いていますが、表面のメッキが経年で変化する点には注意が必要です。

一方、プラチナは耐久性が高く、変色や劣化が少ないことから、長く愛用できるブライダルジュエリーとして高い支持を受けています。

また、金属アレルギーのリスクも考慮することで、より安心して選ぶことができます。

それぞれの特徴を理解し、ライフスタイルや価値観に合った選択をすることが、満足度の高いジュエリー選びにつながるでしょう。

  • 店舗一覧から探す
  • 現在地から探す
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安井 理のアバター 安井 理 リユースライター

慶應義塾大学 文学部 人間関係学科卒。1999年より神奈川を中心に学習塾・結婚相談所・リユース専門店などを経営。特にリユース専門店は県内30店舗まで展開した後、戦略的バイアウト。以降は越境ECや業界特化型のライター・コラムニスト・アドバイザーとして活躍。

目次