並行輸入品は偽物なの?正規品との違いやメリット・デメリットを解説!

  • 店舗一覧から探す
  • 現在地から探す

並行輸入品という言葉を聞いたことがあるのですが、それは偽物なんですか?

いいえ、並行輸入品は商品の輸入ルートが違うだけで、偽物ではないんです。

そうなんですね。正規品との違いについて、詳しく知りたいです!

それでは、並行輸入品と正規品の違いなどについて詳しく解説します。

目次

並行輸入品とは?

並行輸入品とは、どのような商品を指すのでしょうか。

下記のように分けて解説します。

並行輸入品について解説する内容
  • 輸入ルートの違い
  • 偽物かどうか
  • 安い理由

並行輸入品は正規品と輸入のルートが違う

引用:https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms204_190830_01.pdf

消費者庁によると、並行輸入品は下記のような商品であると定義付けられています。

“「並行輸入品」とは、海外メーカーの日本支社や輸入販売契約を結んだ正規の代理店等を通じて日本に輸入される「正規輸入品」とは異なるルートで輸入されたものです。”

つまり、並行輸入品と正規品の違いは、輸入されるルートと契約先です。

正規品は日本にある国内直営店や正規代理店を経由しているものを指し、図でいうと1番上のルートです。

海外のメーカーと国内直営店や正規代理店が契約を結び、商品を輸入しています。

ここで覚えておきたいのは、海外メーカーと日本国内の直営店や正規代理店との直接契約であるため、現地の代理店は経由しないことです。

海外メーカーから直接商品が輸入されるため、日本への輸入時には商品にコピー品が紛れていないか、ブランド側からの厳しいチェックが入ります。

チェック後、日本国内の直営店や正規代理店で、ブランド側から本物であると証明された信頼のある商品として販売されます。

一方で、並行輸入品は図でいうと、真ん中の薄い青で囲まれた輸入ルートです。

ここでの契約関係は、海外の正規代理店や直営店と並行輸入業者です。

海外メーカーから海外正規代理店や海外直営店に搬入される際は、本物かどうかブランド側のチェックがありますが、その後日本に輸入される際にはチェックがありません。

このように、正規品と並行輸入品は、輸入ルートや契約関係が違うだけで、同じ海外メーカーから仕入れた商品であることがわかります。

並行輸入品は偽物なの?

結論として、並行輸入品は偽物ではありません。

先ほどの図でも説明したように、並行輸入品は海外の正規代理店や直営店が海外メーカーから仕入れ、日本国内に輸入した商品です。

実際に海外の正規代理店や直営店で販売されている商品のため、海外メーカーからも認められた「本物」です。

海外メーカーと直接契約して輸入している商品のことを「正規品」、海外正規代理店や海外直営店から日本に仕入れた商品を「並行輸入品」と定義しているため、「並行輸入品=偽物」というイメージが付いてしまいがちです。

ただし、並行輸入品は輸入の段階で本物であるというブランド側からのチェックがないため、正規品と比べて偽物が紛れ込む可能性は高くなることに注意しましょう。

並行輸入品はなぜ安いの?

並行輸入品が正規品と比べて安く購入できる理由は、契約先との契約内容の違いです。

並行輸入品は、正規品と比べて販売価格の制限がないため、販売店が独自に金額を決めて販売することができます。

正規品は、仕入れた商品を売る際に海外メーカーから販売価格の指定があります。

これは、ブランドの価値を維持するための対策です。

販売価格の固定により、国内直営店や正規代理店ではどこで購入しても同じ値段になります。

販売価格を高く維持する代わりに、店舗の手入れやサービスの向上、ブランドのアフターサービスなど、国内直営店や正規代理店での満足度を高めるための施策を行っています。

一方、並行輸入品を仕入れる際は、販売価格の指定はありません。

そのため、日本で販売する場合は為替などの状況をみて販売価格を自由に設定できます。

海外ブランドを安く手に入れたいという人にとって、並行輸入品は魅力的な商品です。

並行輸入品は偽物ではないんですね。正規品より安く買えるという点が魅力的です!

そうなんです。ただし、偽物が紛れている可能性はゼロではありません。

並行輸入品を選ぶメリット3選

ここからは、並行輸入品のメリットについて紹介していきます。

並行輸入品を選ぶことで得られるおもなメリットは以下の3つです。

並行輸入品を選ぶメリット
  1. 日本では珍しい商品を入手できることがある
  2. 正規品より安く購入できる
  3. 正規店にはない旧作を購入できることがある

①日本では珍しい商品を入手できることがある

並行輸入品のメリットは、正規品と比べて手に入れることのできる商品の種類が豊富な点です。

正規品は、海外メーカーが日本に輸入しても良いと認めた商品のみを販売しています。

そのため、海外の限定品や海外で先行販売された商品は販売されていないケースが多いです。

一方、並行輸入品は海外の正規代理店や直営店から商品を仕入れることができれば、海外限定の商品や、日本にまだ入荷されていない商品をいち早く販売できます。

また、正規品として日本で販売しないと決定した商品でさえも、並行輸入品では購入が可能です。

ただし、国内直営店や正規代理店で販売しない商品は、海外メーカーが日本人や日本の気候に合わない(化粧品やキャンプ用品など)、日本では規格外(電化製品など)といった理由があると考えられます。

購入する際には、日本で使えるものなのか、なぜ正規の販売がないのかなどを確認しましょう。

②正規品より安く購入できる

並行輸入品は、正規品と比べて安く購入できる可能性があります。

正規品を販売する際は、海外メーカーから販売価格の指定があるのに対して、並行輸入品にはその縛りがありません。

仕入れの量や人気に伴ってセールを開催でき、為替の状況によっては正規品よりもかなり安い値段で販売できます。

為替相場が円高になったときは、並行輸入品の価格が正規品よりも大幅に下がるチャンスです。

気になるアイテムの正規品と並行輸入品の値段を確認してみてください。

③正規店にはない旧作を購入できることがある

正規品を販売する国内直営店や正規代理店では、新商品が入荷されると商品の入れ替えが行われます。

これは、できるだけ新しい商品をお客様に提供するための取り組みですが、いつの間にか旧作の販売が終了していたということも起こります。

どうしても旧作を手に入れたい場合、並行輸入品であれば見つけられる可能性が高いです。

並行輸入品の商品を販売している店によっては、旧作やビンテージの商品を取り扱っています。

正規品での販売が中止になった際は、並行輸入品で販売してないか確認するのがおすすめです。

並行輸入品は正規品より安く買えるだけでなく、種類も豊富なんですね!

正規店では商品がどんどん入れ替わるので、並行輸入品の方が欲しい商品を見つけやすいかもしれません。

並行輸入品を選ぶデメリット3選

並行輸入品のメリットがわかったところで、デメリットについても確認しておきましょう。

並行輸入品を選ぶデメリットはこちらの3点です。

並行輸入品を選ぶデメリット
  1. 保証がなく修理が高額になる場合がある
  2. 偽物が売られている可能性がある
  3. 説明書が日本語ではない場合がある

①保証がなく修理が高額になる場合がある

並行輸入品は、アフターサービスがついていないことがほとんどです。

つまり、購入後に故障や傷などが原因で交換、修理の必要がある際に、正規品と比べて多くの費用がかかってしまいます。

たとえば、海外ブランド専門店のブランドルでは、コーチの商品についてこんな注意書きがあります。

画像出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/brandol/co-f58321-imdqc.html

「原則として保証書・ギャランティーカードは付属しておりません」と記載されています。

つまり、商品を購入したあとに修理が必要になっても、公式ストアでのアフターサービスを受けられなかったり、正規品の修理代金よりも高くなったりするおそれがあるのです。

ブランドバッグ以外にも、ブランドの時計の並行輸入品は修理の際に苦労することが多いです。

たとえば、高級時計ブランドのブライトリングやタグホイヤーは、正規品と並行輸入品に対する修理代金が大きく異なります。

画像出典:https://service.breitling.co.jp/studiobreitling/pdf/price.pdf

ブライトリングは「クラブ・ブライトリング」という正規品購入者限定の優遇会員制度を設けており、並行輸入品のオーバーホールメンテナンスの金額は、正規品の修理代と比べて2倍もの差が出ています。

長く使う予定のあるものや、修理する可能性のある商品は、正規品を購入したほうが安心です。

②偽物が売られている可能性がある

並行輸入品は、正規品と比べて偽物が含まれている可能性が高いです。

先ほど、正規品と並行輸入品の仕入れルートを説明した際に、正規品が日本に輸入される際にはグランド側からのチェックが入るという説明をしました。

一方で並行輸入品は、海外の正規代理店や直営店から輸入するため、日本に輸入されるまでの間に、ブランド側の保証がありません。

偽物が販売されている可能性はゼロではないことを認識しておきましょう。

正規品と比べて、偽物が紛れている可能性が高くなるため、絶対に本物を買いたいという人にはおすすめできません。

並行輸入品を売っているお店を見て、正規品との価格差があまりにも大きい場合は注意が必要です。

③説明書が日本語ではない場合がある

並行輸入品の中には、ブランドバッグや時計以外にも、テントなどのアウトドアグッズや棚や机などの家具があります。

並行輸入品は、海外で売られているものを日本に仕入れるため、取扱説明書や組み立て説明書などは基本的に現地の言葉で記載されています。

特に、テントなどの組み立てが必要なものは、日本語の説明がないと困ってしまうかもしれません。

翻訳アプリなどを使って自分で理解しなければならないため、並行輸入品と正規品を使い分けるようにしましょう。

保証がないと、修理したいときに困ってしまいそうですね。

正規品ならではのメリットもあるため、安いからという理由だけで並行輸入品を選ぶのはやめておきましょう。

並行輸入品が正規品より高い場合もある

並行輸入品は正規品よりも安く買えると紹介しましたが、並行輸入品が正規品よりも高くなる場合もあるため注意が必要です。

並行輸入品は、海外の正規代理店や直営店から商品を仕入れるため、為替の影響を大きく受けます。

並行輸入品が正規品よりも安くなるのは、円の価値が高まっている円高の時です。

反対に、円の価値が下がっている円安の時期には、仕入れの値段が高くなってしまうため、販売価格も高くなります。

2022年11月現在は、世界的に円安の影響が出ているため、並行輸入品の値段が正規品と比べて高くなっています。

また、高級腕時計などのジャンルでは、需要と供給のバランスが追いつかず、一部のモデルは正規品の入荷まで数年かかる状況です。

このように、商品の需要が高くなっている時は、並行輸入品の販売価格が正規品の金額を上回る場合もあります。

例として、ロレックスの「デイトナ Ref.116509」の2022年11月28日現在の値段を、並行輸入品と正規品で比較してみましょう。

画像出典:https://www.jackroad.co.jp/shop/g/grx807/
正規品の値段並行輸入品の値段
1,720,400円4,150,000円

こちらでは、並行輸入品の値段が正規品の2倍以上になっています。

正規品でいつ手に入るか分からない商品に対して、並行輸入品の価値が一気に上がるということです。

並行輸入品の販売価格は、為替の影響を大きく受けるんですね。

タイミングによっては正規品より高い場合があるので注意しましょう。

並行輸入品が偽物でないか見分ける方法は?

並行輸入品は、正規品と比べて偽物が紛れ込む可能性があると説明しましたが、偽物を見分ける方法はあるのでしょうか。

ここからは、並行輸入品が偽物でないかを見分ける方法について紹介します。

偽物を見分ける方法
  1. 正規品の特徴と比較する
  2. プロに見てもらう

正規品の特徴と比較する

正規品と偽物を見分けるポイントはいくつかあります。

たとえば、ブランドバッグでチェックすべきなのが「金具の刻印」です。

ルイヴィトンなどのブランドバッグのファスナーには、ブランドのロゴが刻印されています。

この刻印の鮮明さや、文字の太さを正確に刻印できているかで本物を見分けられます。

刻印以外にも、ブランドロゴの押し方やハンドルの付け根の作り、革製品に関してはヌメ革の特徴でも見分けることができます。

プロに見てもらう

上記で本物と偽物を見分けるための簡単な方法を紹介しましたが、精巧に作られているコピー品は、やはり見分けが難しいです。

本物かどうかを見分ける方法でもっとも確実なのは、プロに見てもらうことです。

メーカーに直接商品を持っていき、修理の依頼をしてみてください。

本物であれば、商品の修理に応じてもらえますが、偽物であれば修理を断られます。

ただし、一部のブランドメーカーでは、並行輸入品の修理に関しても断られるケースがあるので、事前に対応可能かどうかを確認しておくのがおすすめです。

完成度が高いコピー品だと、正規品と見比べても判断が難しそうですね。

そうですね。見分けがつかない場合はメーカーに修理を依頼してみると良いでしょう。

並行輸入品を買取してもらう際の注意点

並行輸入品を買取してもらう際には、最初に並行輸入品であることを伝えることが大切です。

買取業者によっては並行輸入品の買取を取り扱っていない場合や、買取に積極的ではない場合があります。

買取に積極的な業者を見つけて、できるだけ高く買取ってもらえるように対策しましょう。

並行輸入品を売却するときは、前もって正規品ではないことを伝えることが大切なんですね。

そもそも並行輸入品を買取らないと決めているお店もあるので、先に伝えておきましょう。

並行輸入品を少しでも高く買取してもらう3つのコツ

もし使わなくなった並行輸入品をお持ちの場合は、買取専門店で売却することができます。

並行輸入品は、買取先や買取時の状態によって買取金額が大きく変わります。

少しでも高く買取りしてもらうために、下記の2点に注意してください。

並行輸入品を高く買い取ってもらうコツ
  1. 信頼できる買取業者を選ぶ
  2. 付属品を用意しておく
  3. 査定に出す前に手入れをする

①信頼できる買取業者を選ぶ

正規品と比べて、並行輸入品の買取が難しいのは、偽物を見分ける必要があるからです。

査定力に自信がある買取業者であれば、本物と偽物を見分けて、価値を正しく査定してくれます。

また、売りたい商品の買取実績が豊富な買取業者では、正規品だけではなく、並行輸入品の買取を積極的に実施しています。

買取金額は買取業者によって大きく変わるため、複数の買取業者に見積もり依頼をするのがおすすめです。

②付属品を揃えておく

並行輸入品には、日本の保証書やギャランティーカードがない場合が多いですが、海外で購入した証拠になる説明書や書類がついていることがあります。

また、ブランドバッグであればショルダーストラップや鍵など、バッグとは別に付属しているものがあるかもしれません。

そういった付属品は、捨てずに保管しておき、まとめて買取依頼に出しましょう。

海外の説明書や書類があることで、海外の販売店で購入したことの証拠になり、付属品があることで商品の価値が上がります。

③査定に出す前に手入れをする

査定に出す前にメンテナンスをして、綺麗な状態で査定に出すこともコツの一つです。

汚い状態で買取に出すよりも、綺麗にしてあったほうが高額買取してもらえるため、キズや汚れなどが付かないよう定期的に手入れをしましょう。

また、バッグ等であれば、湿気の多い場所や日が当たる場所は避けて定期的に換気をし、型崩れしないように保管しておきましょう。

湿気はベタつきやカビの原因になるため、乾燥剤を置くなどの対策も効果的です。

並行輸入品を高く買取ってもらうには、このようなコツがあるんですね。

使わなくなった腕時計やバッグなどをお持ちの方は、ぜひ売却をご検討ください!

まとめ

本記事では、並行輸入品と正規品の違いや、メリットやデメリットについてご紹介しました。

並行輸入品は、偽物ではありません。正規品とは違う輸入ルートを使って日本で販売している本物の商品です。

正規品と比べて値段が安く、レアな商品も買える可能性が高い一方で、保証がついていない、偽物が紛れることがある、といったデメリットが存在します。

本記事で、並行輸入品についての不安を解消して買い物を楽しみましょう。

この記事のまとめ
  • 並行輸入品は偽物ではなく、正規品と輸入のルートが違うだけ
  • 並行輸入品を選ぶメリットは、「珍しい商品が手に入ること」「正規品より安く買える可能性があること」「旧作を見つけやすいこと」
  • 並行輸入品を選ぶデメリットは、「保証がないこと」「偽物が紛れている可能性がある」「説明書が日本語ではない場合があること」
  • 為替の影響を大きく受ける並行輸入品は、正規品より高い場合もある
  • 並行輸入品が偽物でないか見分ける方法は、「正規品の特徴と比較すること」「プロに見てもらうこと」
  • 売却する際は、並行輸入品であることを前もって伝える
  • 並行輸入品を高く売るコツは、「信頼できる買取業者を選ぶこと」「付属品を揃えておくこと」「査定に出す前に手入れをすること」

並行輸入品を偽物だと勘違いしていたので、勉強になりました!

正規品より安く買える場合もあるので、信頼できるお店で購入しても良いでしょう。

メリットとデメリットを参考に、どちらを選ぶか考えてみます!

  • 店舗一覧から探す
  • 現在地から探す
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

安井 理のアバター 安井 理 リユースライター

慶應義塾大学 文学部 人間関係学科卒。1999年より神奈川を中心に学習塾・結婚相談所・リユース専門店などを経営。特にリユース専門店は県内30店舗まで展開した後、戦略的バイアウト。以降は越境ECや業界特化型のライター・コラムニスト・アドバイザーとして活躍。

目次